ベルギー・アントワープの二人展

2024年11月24日から12月20日までART FORUM画廊にて

2024年の年末にベルギー・アントワープでスペイン人の夫・カルロス ムニィスと二人展を行いました。主に私達はスペインと日本で活動をしております。今回お誘いをいただいて初めてベルギーで展覧会を行うことになりました。私はスペインに来てからもう30年以上経ちますが、他のヨーロッパの国にはあまり出かけたことがなく、もちろんベルギーも未開の地でした。元々、スペインとベルギーは歴史的に関係の深いところで、特に16世紀ベルギーは世界一の大帝国となったスペインの支配下にあり、ヨーロッパの北で盛り上がるプロテスタント運動により戦いが激しくなっていった場所でもあります。そんな話も、もう5世紀前ほどの話ですが、ベルギーに行ってみて感じたことは、あれ?スペインのどっかの街みたい?何か外国では無いような不思議な感じのする国なのです。特にベルギーの首都ブリュッセルはヨーロッパ共同体の中心であり、ヨーロッパ中、そして世界中から人が集まる街、素晴らしいアールヌーボーの近代建築に囲まれた可愛らしい街、フラミッシュ、フランス語、英語、時にはスペイン語が飛び交う親しみやすい街なのです。そのブリュッセルから1時間ほどの所にあるのがアントワープです。スヘルデ川沿いにある大きな湾口都市としても知られています。欧州ではローテルダムに次ぐ大きな港だそうです。そしてそのアントワープの古い街には小さい時見ていた漫画・フランダースの犬の主人公ネロがルーベンスの絵を観ながら眠るように亡くなっていった大聖堂があります。商業の街、産業の街、工芸の街、アートの街として知られる小さな可愛らしい旧市街を持つ街です。

16世紀、ここスヘルデ川の港町には世界中から人や物が集まり、商業、産業で栄えました。そしてものばかりでなく、当時の最も新しい知識、新しい考え方、いろいろな都市の情報、医学、薬学なども集まった場所です。大切な知識や情報はここで編集され本なり、時には密に扱われました。そんなアントワープには、世界遺産に登録されているプランタン・モレトゥス印刷博物館があります。印刷所というよりはモレトゥス家の大豪邸という感じの建物です。16世紀ここには、数多くの印刷所が作られました。その中で、彼は、16世紀の北ヨーロッパのプロテスタント運動へ危機を感じて世界最大の国・スペイン王国のフェリペ2世が作らせた有名な多言語版聖書の出版などを手掛け、王室御用達印刷業者になり、当時世界で最も大きく重要な印刷所になっていきました。当時の学問、いろいろな所からやってきた新たな知識や情報、時には、あからさまには語れなかった情報、知識、サイエンスなどが集まった場所なんだなぁと思うとたまらない興奮にかけられる場所でもあります。スペインと違ってお天気は悪め、家の中にこもって何かをしたくなるような場所です。こんな場所で多くの人々がいろいろな研究に励んだことでしょう。    私達の展覧会を行ったART FORUM画廊は、そんな旧市街とは全く違った、最近急速な都市開発が行われている、港側の地区にあります。

ここで、すごくよく目立つのは、著名な女性建築家ザハ・ハディドのアントワープ港湾局の建物です。旧市街からは離れた所にありますが、町外れに突然現れる、びっくりするような建物です。

そんなアントワープの新地区に画廊はありました。一歩外に出て、ちょっと歩くと個人のヨットが止まる港があり、古い倉庫街であった街並みにはあたらしい港を眺めるレストランが立ち並んでいます。旧市街を忘れて海岸を散歩しているような気持ちを味わえる地域です。

古い煉瓦造りの元倉庫だった建物の細い急な階段を上がっていくと画廊があります。世界中からいろいろな物が集まってきた港町ながらの雰囲気です。画廊の主はMS Anne.Mie さん、そしてスタッフでもあり音楽家でもあるMR Jeroenさんが私たちのお世話をしてくれました。外からの光が大きな窓から入ってくる白い壁の明るい空間の中に、私たちの作品が並べられました。パッと明るく広がっていくような活気のある空間になっていました。オープニングパーティーでは、スタッフのJeroneさんの演奏、シャンパン、などで現地の方々と楽しい交流ができました。2024年最後の私達の大イベントとなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください